top of page

​趣旨説明

 バイリンガル・マルチリンガル⼦どもネット(BMCN)は、2018年より毎年研究会にて取り上げてきた特別課題「⽇本語教育推進法」のまとめとして、「『⽇本語教育推進法』に関する国際フォーラム〜グローバル⼈材を育む国内外の継承語教育推進のために〜」と題するオンライン国際フォーラムを、2020年10⽉から2021年3⽉にかけて、国際交流基⾦からの助成を受けて開催いたします。このフォーラムは、⻑引くコロナ禍の中、オンラインの強みを⽣かして世界各地を結び、継承語教育の現状と課題について情報を共有し、国内外の登壇者および参加者による幅広いネットワークの基盤を築くことを⽬的としています。

 今回の開催に⾄った背景には、(1)2018年の9⽉15⽇に、中島和⼦BMCN代表を中⼼に年少者の⾔語発達の⽴場から「⽇本語教育推進法」への要望書を議員連盟に提出したこと、(2)2019年12⽉21⽇には、「国際フォーラム in 神奈川」に後援団体として参加、また(3)本年3⽉18⽇には、全⽶⽇本語教育学会継承⽇本語部会主催のフォーラム「海外における継承⽇本語教育―国際フォーラム in Boston」においても協賛団体として、このテーマについて共に考えて来た経緯があります。推進法の「基本的な⽅針」はその後、本年6⽉に閣議決定を経て、いよいよ本格的に施⾏されることになりました。

 BMCNは、本年9⽉の研究会における「⽇本における年少者⽇本語教育と⺟語・継承語の育成―現状と課題」と題する⽯井恵理⼦⽒(⽇本語教育学会会⻑)の講演を⽪切りに、このオンライン国際フォーラムにつなげて参ります。まず、10⽉には、⽇本を含む世界6地域をつなぎ、地域の代表者22名の録画講演を参加者に視聴していただき、11⽉には、それぞれの地域の課題を中⼼にズームでオンラインディスカッションを⾏います。今回の登壇者は、⽇系⼈・邦⼈の多い15の国・地域の代表者22名で、それぞれ、⽇本、アジア(⾹港、タイ、韓国)、豪州、北⽶(カナダ、アメリカ)、南⽶(ブラジル、パラグアイ、ペルー、アルゼンチン、ボリビア)、欧州(スイス、ドイツ、フランス)となります。

 本フォーラムの締め括りとして12⽉6⽇には、この6地域の録画講演とオンラインディスカッションについてのまとめを⾏い、続いて<振り返り>と<今後の展望>の講演を⾏います。まず<振り返り>として、この推進法の「⽇本語教育推進法関係者会議」で座⻑を務められた⻄原鈴⼦⽒に「『⽇本語教育推進法』のこれまでの歩みを振り返って」と題するご講演をいただきます。次に<今後の展望>として、「現地語と継承語:バイリンガル・マルチリンガル教育の重要性(その1)」と題して、バイリンガル・マルチリンガル教育で世界的権威のジム・カミンズ⽒に、今後我々が共通の認識を持って議論を続ける上で必要となる、グローバル⼈材に必要なバイリンガル・マルチリンガル育成の基礎知識についてご講演いただきます。

 「継承語教育」は、海外の場合は継承⽇本語教育であり、国内の場合は⽇本語以外の⺟語・継承語教育を指します。国内では「⽇本語教育推進法」で、外国⼈児童⽣徒の現地語である⽇本語教育の機会の拡充は⽰されましたが、現地語と同時に⺟語・継承語の健やかな育成も⼈間形成、アイデンティティの確⽴、学習⾔語の獲得にとって必要不可⽋なものです。

 今回のオンライン国際フォーラムを通じて、保護者、保育者、教育者、⽀援者、⾏政関係者など、国内外の様々な⽴場の⼈たちがオンライン上で⼀堂に会し、本テーマについて情報交換・意⾒交換をし、知識を共有することは、今後のグローバル⼈材育成において⼤変意義深いものと考えます。ぜひ、このオンライン国際フォーラムを⼀つのステップとして、未来に向けて役⽴てて⾏っていただければと考えます。また、これまで「ないないづくし」と⾔われてきた継承⽇本語教育に⻑年携わって来られた継承語教師・⽀援者・研究者・⽀援団体代表等にとっても、お互いの密な交流は、今回のようなオンライン開催でなければ実現できないものです。この貴重な機会を最⼤限に⽣かし、国内の継承語教育が⽇本語教育と⾜並みを揃えて⼀歩でも前に進めることを望んでやみません。

 最後になりましたが、このオンライン国際フォーラムは、国際交流基⾦「知的交流会議助成プログラム」の助成⾦により開催が可能となったものです。加えて、⺟語・継承語・バイリンガル教育(MHB)学会の後援、ならびに全⽶⽇本語教育学会継承⽇本語部会の協⼒も得ております。このようなサポートによって初めて今回のような⼤規模なオンライン国際フォーラムが可能となりましたこと、この場を借りて、⼼から感謝の意を表したいと思います。本当にありがとうございました。

桶⾕ 仁美

BMCN オンライン国際フォーラム実⾏委員会委員⻑

BMCN 理事・イースタンミシガン⼤学教授

bottom of page