2025年度BMCN
年次大会

バイリンガル・マルチリンガル環境に育つ子どものことば
~教育保障の課題と未来像~
2025年10月11日(土)朝9時〜12時30分
および21時~23時30分
ー日本時間ー
※終了時刻はセッション3の発表数により前後する可能性があります
オンライン開催(ZOOM会議システム)定員:300名 (予定)
参加費:BMCN会員=無料、非会員=1000円
BMCN入会方法 こちらから
大会参加申し込み期間:9月1日~10月4日(日本時間)
定員に達し次第、締め切らせていただきます。
*お申し込みいただいた方には、期間限定(1ヶ月程度)でセッション1・2の講演動画をご覧いただけます
*申し込みされた方には、10月8日にZoomのご案内をお送りします。
ご確認をお願いいたします。
*迷惑メールフォルダに振り分けられてしまうこともあるようです。受信フォルダに届いていない場合は迷惑メールフォルダもご確認ください。
*Zoomの案内が届いていない場合は、下記までご連絡ください。
BMCN年次大会実行委員会 bmcn.taikai@gmail.com
プログラム

(土)
10.11
2025
午前の部
嶽肩志江(年次大会実行委員長、横浜国立大学・ 東海大学講師)
9:05-9:15 趣旨説明
桶谷仁美(BMCN副会長、イースタンミシガン大学教授)
セッション1
9:15-11:10
ファシリテーター:小貫大輔(東海大学国際教育学部教授、BMCNアドバイザー)
講演1:「バイリンガル・マルチリンガル環境に育つ子どものことば
〜教育保障の課題と未来像 これまでの日本国内と海外の6年間の動きを振り返
って」
中島和子(トロント大学名誉教授、BMCN会長)
講演2:「外国につながる子どもの立場から見た日本の教育保障の課題と未来像」
小島祥美(東京外国語大学 多言語多文化共生センター長・准教授)
コメント:中川正春(元文部科学大臣)
質疑応答: 参加者のみなさまからの質問やコメントを受けて
11:10-11:20 休憩
セッション2
11:20-12:30
ファシリテーター:ダグラス昌子(年次大会実行副委員長、
カリフォルニア州立大学ロングビーチ校名誉教授)
講演3「文化的言語的に多様な背景を持つ子どものことばと思考の発達を
どう捉えるか〜<ことばの力のものさし>を踏まえて」
櫻井千穂(大阪大学大学院人文学研究科 准教授)
開会
9:00-9:05 開会の挨拶
質疑応答・まとめ

見出し h5

(土)
10.11
2025
午後の部

セッション3 公募による「実践報告・研究報告」
「研究発表」「テーマ交流会」
21:00-23:30
2025 年度大会のセッション 3 は、3種類の形式で行います。
a) 実践報告・研究報告
b) 研究発表
c) 交流会
公募による「実践報告・研究報告」「研究発表」「テーマ交流会」
発表一覧
閉会
23:30 閉会の挨拶
嶽肩志江 (年次大会実行委員長)
多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております。
お問い合わせ
-
年次大会に関すること
Email:bmcn.taikai@gmail.com
-
その他BMCNに関すること
Email: bmkodomonet@gmail.com (事務局)
2025年度BMCN年次大会実行委員
嶽肩志江(実行委員長)、ダグラス昌子(実行副委員長、ウェブサイト)
奥村安寿子・佐屋麻利子*・鈴木崇夫(セッション3)
澁川晶・鈴木庸子・福川美沙(事務局・広報)
武田知子*・宮崎ストレスレ梓(テック)
高橋悦子(財務)、平岡恵美(事務サポート)
*担当別リーダー