top of page

BMCN分科会/部会?活動

BMCN 年次大会・分科会?部会?情報

行政グループ

アンケート

(2019年5月22日 更新)

 

 

「多言語環境にある子ども達* の受け入れ状況に関する調査」2019

 

 

【ご協力のお願い】

この調査は、「バイリンガル・マルチリンガル子どもネット(BMCN)」の行政グループが行っています。この調査の目的は、多言語環境にある子ども達を受け入れる際に、子ども達の日本語・母語支援、学習支援のために活動している各地のグループ、学校、行政機関*がどのような方法で受け入れを行っているかを調査し、それらを集約し報告することで皆さんと共有していくことです。

 

それぞれ以下のアンケートフォームA・アンケートフォームBから該当するものにだけご回答ください。

なお、フォームに書き込んでいただく内容については、基本的に公開可能なものとさせていただきますが、情報提供者のお名前など個人が特定できる情報については一切公表いたしません。また、何かの事情で、「情報提供はできるが公開はしないで欲しい」等、配慮すべき点がございましたら、その旨、お書き添えください。

 

アンケートフォームA➡学校/行政関係の方々へ

多言語環境にある児童・生徒を受け入れる際に、どのような意識で、どのような方法で受け入れを行っているのかについてご質問します。 こちらへ ➡ https://forms.gle/mJEwdheMhrA5X4nk9 =青色のフォーム

 

アンケートフォームB➡支援者として学校現場に関わる方々へ

学校等からどのような支援を要請されているのか、また、多言語環境にある児童・生徒を受け入れる際に、どのような受け入れ支援を行っているかについてご質問します。

こちらへ ➡ https://forms.gle/Q9Xu5SBjBRaMKuV29 =オレンジ色のフォーム

 

ご回答は随時受け付けております。

調査結果は、「BMCN研究会」ポスター発表等にてご報告します。2019年の報告資料はこちら。(ページの下の方の< 2019年度BM子どもネット研究会 配付資料他 >からご覧ください。)

 

*「多言語環境にある子ども達」とは、国籍を問わず外国につながりを持ち、複数の言語が家族や周囲との関わりの中にある子ども達を指します。

**本調査における「行政機関」とは、「国の中央省庁やその関連団体,都道府県・市区町村の地方公共団体(教育委員会を含む)ならびに国際交流協会などの関連団体」を指します。

BMCN行政グループ(2019年5月22日)

啓発パンフレットのプロジェクト

・『自信のある言葉で子育てをー母語の重要性を親や保育者に伝えるためのパンフレットー』(2020.9.12版)(閲覧はこちら)試作版なのでダウンロードはしないでください。

・ご覧になって、どう思われましたか。コメントを送っていただけたら幸いです。 ⇒ こちらから

母子健康手帳プロジェクト

「第1回母子手帳と母語フォーラムの記録(2020.9.4)」(閲覧はこちら

*ぜひお読みください。ただ、無断転載等はご遠慮ください。

「提言書:母子健康手帳に母語の重要性を記載してください」(案)

 (2020年8月30日版の閲覧はこちら)ドラフトなのでダウンロードはしないでください。

 (改訂版はこちら)(改訂中_2021.2.8) 閲覧はこちら ドラフトなのでダウンロードはしないでください。

・提言書をご覧になってどう思われましたか。ご意見やご質問を送っていただけたら幸いです。⇒ こちらから

みなさまからのご意見やご質問も取り入れて最終版に仕上げます。

 

・関連文献

1.母子健康手帳について(厚生労働省ウェブサイト)

  *母子健康手帳の「省令様式」(編集できないページ)、「任意様式」(自治体の裁量で編集できるページ)を

  PDF形式のファイルとしてダウンロードできる。

2.鈴木庸子・西方郁子(2020)「母語による子育てを薦める取り組み」『子どもの日本語教育研究会第 5 回大会 抄録』p.21-22  参考文献リスト ポスター

  (子どもの日本語教育研究会第5回大会(2020年3月14日)の資料。研究会HPより)

3.BMCN広報グループ(2019)「母子健康手帳プロジェクトー構想について」2019BMCN研究会ポスター発表

4.BMCN広報グループ(2018)「母子健康手帳プロジェクトについて」2019BMCN研究会ポスター発表資料

5.「母子健康手帳 外国語併記版改訂のための提案」概要(2019)(中村安秀先生に提出したもの) こちら

6.「乳幼児期の母語の重要性 啓発の概念図」(2019) こちら

 (「国際フォーラムinかながわ 分科会小さな子ども」のために作成したもの) 

© Bilingual/Multilingual Child Network

bottom of page