BMCNの沿革
2016年
バイリンガル・マルチリンガル(BM)子どもネット設立。理事会発足。
2016年8月10日
第1回学習会を開催 於:国際基督教大学 共催:国際基督教大学教育研究所
1. BM子どもネット設立趣旨説明 中島和子(トロント大学)
2. 現場の実践報告
①「スペイン語コミュニティにおける実践」高橋悦子(AJAPE)
②「啓明学園における実践から」島田かおる(啓明学園)
③「海外のBM教育の実態―米国ミシガン州の場合」桶谷仁美(イースタンミシガ
ン大学)
④「BM幼児家庭への子育て支援―国内の地域における取組」石井恵理子(東京女
子大学)
2017年8月20日
第2回研究会を開催 於:国際基督教大学 共催:国際基督教大学教育研究所
(名称を「学習会」から「研究会」に変更)
1. 趣旨説明 中島和子(トロント大学)
2. テーマ 「つまずく子どものためのアセスメント」
① 「特別支援教育におけるアセスメント」高橋登(大阪教育大学)
② 「バイリンガル・マルチリンガル発達障害児とアセスメント」松井智子(東京学芸大学)
③ 「WISCその他—現場で必要なアセスメントツール」奥村安寿子(国立精神・神経医療研究 センター) 島田かおる(啓明学園)
④ 「DLAで分かるつまずく子どもの実態」櫻井千穂(同志社大学)
2018年8月12日
第3回研究会を開催 於:国際基督教大学 共催:国際基督教大学教育研究所
1. 趣旨説明 中島和子(トロント大学)
2. 相談デスク ①小学生のリミテッド状況の支援と心理面のサポート
②家庭言語と学習言語の選択に関して
③日本語での表現に困難を抱える高校生のケース
3. 基調講演「海外・国内におけるバイリンガル・マルチリンガル児の発達支援の実際
―言語教師に何ができるか?」
バーンズ亀山静子 (早稲田大学大学院、東京家政大学大学院)
4. 特別課題
①「多言語環境児に対する特別支援教育摘要の判断について」
柴崎敏男(特定非営利活動法人国際社会貢献センター)
②「日本語教育振興基本法案の成立に向けて-在外日本語教育からの要請」
カルダ―淑子(MHB海外継承日本語教育部会代表)・石井恵理子(東京女子大学)
2019年8月3日
2019年度BM子どもネット研究会を開催 於 国際基督教大学
1. 趣旨説明 中島和子(トロント大学)
2. 相談デスク 高橋悦子(日本ペルー共生協会)
セッション(1)「日本で発達障害を疑われたブラジル系児童の複言語での能力評価」
話題提供者(発表)松田真希子(金沢大学)
指定討論者(質問)櫻井千穂(広島大学)
セッション(2)「グレイゾーンの子どもの見方と支援のあり方」
ファシリテータ 高橋悦子(日本ペルー共生協会)
3. 講演
「幼児期の子どもの読み書き基礎能力のアセスメントと力を伸ばすための働きかけ」
北洋輔(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 知的・発達障害研究部)
4. パネルディスカッション「大阪発『母語をなくさない日本語教育』―日本で可能か」
パネル1 「中国語と日本語の二言語能力―横断と縦断調査の結果から」
真嶋潤子(大阪大学)
パネル2 「公立小学校における中国語ネーティブ教員の役割と可能性」
干涛(八尾市立小学校教員)
パネル3「プロジェクト型学習(PBL)とBKD(ブック大作戦)の実践」
櫻井千穂(広島大学)
5. 特別課題 「日本語教育の推進に関する法律(案)」と今後の課題
司会 嶽肩志江 (横浜国立大学・東洋大学)
登壇者 小貫大輔(東海大学)・石井恵理子(東京女子大学)
2020年9月12日
2020年度BM子どもネット研究会をオンラインで開催
1. 「BMCNの活動と今後の課題について」 中島和子(トロント大学)
趣旨説明 嶽肩志江(横浜国立大学)
2. 講演1
「国内における年少者日本語教育と母語・継承語の育成―現状と課題」
石井恵理子 (東京女子大学)
講演2
「CLD児の保護者・教師・支援者に必要な発達障害・特別支援教育の基礎知識
〜家庭と学校をつなぐために〜」
北洋輔(国立精神・神経医療研究センター発達機能研究室室長, ヘルシンキ大学医学部客
員研究員)
2. 活動報告
BMCN広報グループ活動報告
「母語による子育て啓発パンフレット(家庭向け)」
「母子健康手帳プロジェクト」の紹介他
鈴木庸子(国際基督教大学)・拝野寿美子(神田外語大学)
2020年9月~12月
オンライン国際フォーラム開催
*詳細は国際フォーラムサイトをご覧ください(ビデオ閲覧、資料へのアクセスには会員登録が必要です)
2021年9月11日・12日
2021BMCN年次大会開催
*詳細は年次大会アーカイブをご覧ください (ビデオ閲覧、資料へのアクセスには会員登録が必要です)